法人向けの保険を無料でご相談、お見積。企業向け損害補償保険、企業向け生命保険。会社に見合った保険、一緒に考えませんか?
ロゴ
  • トップページ
  • 企業概要
  • 保険商品
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • トップページ > 対策別 役員退職金対策

お問い合わせ

お問い合わせ先

保険商品の検索

業種別

  • 製造業
  • 運送業
  • 土木・建設業
  • 小売・販売業
  • サービス業
  • IT(情報通信・ソフトウエア)業
  • 医療・福祉・介護事業
  • その他

リスク別

  • 人的リスク
  • 財物リスク
  • 賠償リスク
  • 利益リスク
  • 取引信用リスク

対策別

  • 事業活動のリスク対策
  • 役員退職金対策
  • 福利厚生対策
  • 死亡退職金対策
  • 事業継続対策

保険商品別

  • 損害保険
  • 火災保険
  • 店舗保険
  • 自動車保険
  • 工事保険
  • D&O保険
  • 運送保険
  • PL保険
  • 海外PL保険
  • 任意労災保険
  • 取引信用保険
  • 団体長期障害所得補償保険
      (GLTD)
  • その他

  • 生命保険
  • 医療保険
  • がん保険
  • 死亡保障・生命保険
  • 逓増定期保険
  • 無解約・低解約定期保険
  • 総合福祉団体定期保険

個人向け保険

個人向け保険サイト FPくらぶ

  • 役員退職金対策
  • 役員退職金対策


    退職金は長年昼夜問わず苦労されてきたお仕事に対する慰労金であり、第2
    の人生のための重要な資金です。その財源を確保するために、生命保険をご
    活用いただき確実な積立をおすすめします。


保険金額(必要保障額)の目安は・・・

金は退職所得となりますので、税制が大変有利です。

   保険金額(必要保障額)の目安


退職金税制のメリット

職金には、退職所得控除があり、課税所得が大きく圧縮されます(分離課税となります)
   ので、同額の給与所得に比べて所得税が軽減されます。

   退職金税制のメリット

役員退職慰労金規程を制定し、その金額を明確化しておくことをお勧めします。

   経営者・役員が退任または死亡された時に支給する退職慰労金は、役員報酬の一種であり、
   あらかじめその支給額が定款で定められていない時は、株主総会の決議によって、その額を
   定めなければなりません。(商法第269条)
   定款の定めがない場合、一定の支給基準を定めておくほうが株式総会の議決も得やすく、
   安心です。


退職慰労金および弔慰金支給までの流れ

退職慰労金および弔慰金支給までの流れ



お取り扱い生命保険会社



このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。
取扱商品、各保険の名称や補償内容等は引受保険会社によって異なりますので、 ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず「重要事項説明書」、「保険約款」をよくご確認下さい。 ご不明な点等がある場合には、当代理店までお問い合わせ下さい。

お問い合わせ
▲ ページトップ

トップページ |  企業概要 |  プライバシー・ポリシー |  サイトマップ |  よくあるご質問 |  採用情報 |    お問い合わせ

株式会社リンクス  〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目521-1  TEL:048-711-5789  MAIL:info@fpclub.co.jp